働き方の特徴
feature
認定看護師が
2名在籍!
多職種のスタッフと
密な連携がとれます!
広々とした休憩&
勉強スペースが自慢です!


スタッフひとりひとりに寄り添った成長機会を
かなでケアステーションでは、対話による成長機会を大切にしています。
有名な先生を招いての講演会も定期的に開催を企画したり学べる機会は多く作ろうとしていますが、講演会だけが教育ではありません。信頼できる先輩スタッフとバディを組み、疑問に思ったこと、悩んでいることを
すぐ相談できる体制を取っています。
ご利用者さまについてついつい話し込んでしまうことも多いですが、訪問看護・訪問リハビリにおいてはとても重要なことだと考えています。また、管理者とも1on1の面談を定期・不定期問わず行なっていますので、
一人きりで悩む状況が生まれないように努めています。
働き方改革!仕事と家庭が両立する事業所へ
 子育て中の世代の職員が多い当事業所では、仕事と家庭の「どちらか」ではなく、「両立」できる事業所を目指しています!
制度は使えて初めて効果が発揮されるもの。かなでナースケアステーションでは、働き方を相談したいとスタッフから声が上がる前から、関係法・制度の説明会を適宜行います。
年次有給休暇も年間で計画的に消化、男性の育児休暇、子どもの看護・介護休暇も取得を推奨しています。
かなでスタッフが生き生きと働ける環境を整備するために、誠心誠意向き合います。
 働きやすい環境を「自分たちで」作っていける組織を目指しています!
かなでケアステーションはまだまだこれからの若い組織です。日々働きやすい環境とは何かを考えながら運営をしています。そのため、会社制度の不備があれば、いつでも、根本から変えていけるように考えています。
ひとりひとりが、前向きに気持ちよく働いていける就業環境を、
ぜひ一緒に作っていきましょう!

グラフ
graph
- 医療保険と介護保険の割合
医療保険3割:介護保険7割 - 症例
疾患による幅は広いです - 訪問エリア
小平市全域・西東京市一部・東久留米市一部
※移動時間20分圏内が目安 
- 在籍する職種
看護師、PT、OT、ST、ケアマネ - 年齢層の割合
40代前半
※30~50代のスタッフが在籍 - 子育て中のスタッフ
3歳未満の子ども、双子の園児の
子育て中のスタッフも在籍 
- 平均残業時間
10時間前後/月 - 1日の訪問件数の目安
5件/日 ※60分訪問目安 - 緊急出動回数
夜間3~4回/月程度 
 
 
よくある質問一覧
Q&A
-  

訪問看護未経験者や精神科病棟未経験者でも大丈夫でしょうか?

未経験者歓迎です!現スタッフも、こちらが訪問看護はじめてのメンバーが多数在籍しております。
 -  

臨床経験が短い、もしくはブランクがあるのですが大丈夫ですか?

ご相談可能です!臨床経験3年未満の方や、ブランクの長い方もまずは気軽にお問い合わせ下さい。
 -  

子育て中なのですが大丈夫ですか?

子育て中の方も、仕事と家庭との無理のない働き方ができます。
スタッフには、現在妊娠中のメンバーや、双子の園児の子育て中メンバーもおり、周りのメンバーでサポートをしながら働いています。 -  

教育やサポートは受けられますか?

教育体制には自信があります!訪問看護経験の長いベテランスタッフがしっかりと指導をしていきます。
また、社内で行う定例のカンファレンスや、外部の先生をお呼びしたフィジカルアセスメントの研修の開催など、
在宅未経験者でも安心して働けるようなサポートを実施いたします。事業所の2階には広々とした研修スペースもありますので、是非見学にお越し下さい! -  

オンコールはどの程度ありますか?

常勤スタッフでのシフト交代での持ち回り制となります。月毎での波はあるのですが、緊急出動の頻度もそう多くない(5回以下/月)ので、プライベートへの大きな負担にはならないと思います。
 -  

車の運転に自信がないです…。

訪問では車の利用が必須となっておりますので、運転が苦手な方も少しずつ慣れていって頂ければと思います。また、訪問車は全台、追突抑制センサー・ナビ付きとなっております。
 -  

電子カルテ利用でしょうか?

電子カルテ『iBow』を導入しています。また、業務用にiPhone・iPadの貸与もしております。
 




